ノロウイルス対策の決定版!症状・消毒・予防・食事で気を付けることは?
【ノロウイルス・テーマ別記事一覧】
ノロウイルスは激しい下痢や嘔吐が続くとてもつらい感染病です。
感染力が強いため、家族の誰かがノロウイルスにかかると
あっという間に家族全員に広がって順番に苦しむことも多いです。
風邪だろうと思ってノロウイルスにかかった患者をそのままにしておけば、
本人も辛いままですし周りに広がって大変なことになりますから、
すぐに対処することが必要です。
ノロウイルスの症状や予防法、消毒や食事について調べましたので、
ノロウイルスについてよく知っておきましょう。
SPONSORED LINK
ノロウイルスの症状1 幼児に現れる症状とは
出典:http://www.ac-illust.com/
幼児は自分の体調が悪くてもどう伝えたら良いのかわからないため、
気がついたら発症していたということは多いです。
幼児は症状の中でも嘔吐が強く、
栄養を取れないためにぐったりしてしまうことが多いですが、
親が落ち着いて対処してあげることが必要です。
↓↓幼児に現れるノロウイルスの症状の特徴について詳しくはこちら↓↓↓
SPONSORED LINK
ノロウイルスの症状2 大人に現れる症状とは
出典:http://www.photo-ac.com/
外からうつされた、
または子供からうつされて大人がノロウイルスにかかることは多いですが、
大人は子供よりも下痢の症状が強いです。
水下痢で白や緑の下痢となってしまい、
ひどい場合はトイレから出られなくなることもあります。
↓↓大人に現れるノロウイルスの症状の特徴について詳しくはこちら↓↓↓
ノロウイルスの予防について
出典:http://www.photo-ac.com/
小さな子供や高齢者のいる家庭では、
ノロウイルスが家族の間で広がらないように万全な注意をすることが必要です。
手洗いや健康管理だけでなく、
貝類は必ず加熱調理するなど、
ノロウイルスを予防するために出来る限りのことをしましょう。
↓↓ノロウイルスの予防について詳しくはこちら↓↓↓
ノロウイルスの消毒について
出典:http://www.ac-illust.com/
ノロウイルスを広げないためには、
患者が吐くなどして汚したものを適当に片付けるのではなく、
きちんと片付けてすぐに消毒する必要があります。
塩素系漂白剤を用意して消毒液を作り、
床に噴き付けるなどして消毒をしていきましょう。
↓↓ノロウイルスの消毒について詳しくはこちら↓↓↓
ノロウイルスにかかったときの食事について
出典:http://www.photo-ac.com/
ノロウイルスにかかればしばらくは何も食べることができませんが、
症状がおさまったら体力を復活させるためにも食べることが必要です。
急に普通食に戻したら胃腸の調子は崩れるだけですから、
おかゆから少しずつ食べられるものを増やしていきましょう。
↓↓ノロウイルスにかかった時の食事について詳しくはこちら↓↓↓
ノロウイルスから立ち直るまでの時間には個人差がありますが、
だいたいは2日から3日すれば落ち着きます。
ノロウイルスはひどい嘔吐や下痢が続きますし、
子供の場合は特に嘔吐したものが床などに広がって、
お母さんも処理をすることが大変です。
本人も、そして家族も大変ですが、
いつまでも続くものではありませんから、
患者はできるだけゆっくり休んで元気になること、
そして家族は消毒を万全にして、
これ以上広がることがないよう、
頑張って対策を続けてください。
SPONSORED LINK