【小学校低学年におすすめ】夏休みは簡単工作にチャレンジ!part3

小学校低学年向けにおすすめの簡単工作のアイデアをご紹介します。

 

宿題は工作がいいけれど、

何をさせたらよいか悩んでいる親は多いので、

今回ご紹介するアイデアを参考にぜひトライしてみてください。

 

SPONSORED LINK

【小学校低学年におすすめ】夏休みは簡単工作にチャレンジ!part1

 

出典:https://www.craypas.co.jp/press/feature/009/sa_pre_0237.html

 

<準備するもの>

きまるねんど

風船

絵の具

紙コップ

ピンセット

 

<作り方>

1.風船を膨らませたら紙コップの上にセットします。

 

2.絵の具で着色した粘土を棒状に伸ばして風船の周りにセットしていきます。

 

3.風船全体に粘土を取り付けていき、

ある程度巻き付けたら軽く押さえて形を整えましょう。

 

4.1日しっかりと乾かして、

風船を割りピンセットで取り外したら完成です。

 

粘土は様々な種類がありますが、

きまるねんどは乾いても弾力があって壊れに特徴がありますので、

このようにボールを簡単工作することができます。

 

夏休みの簡単工作にもぴったりですし、

低学年のお子様も学校に行くまでの間ずっと遊んでいそうですね。

 

 

SPONSORED LINK

【小学校低学年におすすめ】夏休みは簡単工作にチャレンジ!part2

 

出典:https://summer.walkerplus.com/odekake/topics/article/1003167/2.html

 

<準備するもの>

グリセリンソープ

電子レンジ

食紅

まな板

紙コップ

ナイフ

割りばし

プラコップ

 

<作り方>

1.紙コップの中にグリセリンソープを細かくカットして入れましょう。

 

2.500w10秒から20秒ほどレンチンしたら、

食紅を加えて色付けをします。

 

3.プラコップに流し込んでいき、

固まったら外して宝石の形になるようにカットしていきます。

 

4.お好みの形になったら完成です。

 

まるで本物の宝石のようなソープを簡単工作することができました。

着色の仕方によってデザインも変わってきます。

 

食紅を使えば簡単に色付けも可能ですから、

ぜひ夏休みの工作として小学校低学年のお子様とトライしてみてください。

 

 

【小学校低学年におすすめ】夏休みは簡単工作にチャレンジ!part3

 

 

<準備するもの>

トイレットペーパーの芯

アイスの棒

凧糸

竹串

ストロー

はさみ

折り紙

透明折り紙

セロハンテープ

キリ

ボタン

ボンド

コンパス

厚紙

 

<作り方>

1.アイスの棒の真ん中に印をつけたら穴をあけて竹串を刺していき、

ボンドを塗ったらもう一つのアイスの棒を貼り付けます。

 

2.トイレットペーパーの芯に3cm切り込みを4か所入れます。

もう一つのトイレットペーパーの芯と重ね合わせて

折り紙を貼り付けていきます。

 

3.厚紙を円にカットしたら真ん中に穴をあけてボンドを貼り付けて、

折り紙を貼り合わせて不要な部分をカットします。

 

4.プロペラを取り付けた竹串にストローを入れて厚紙を差し込み、

さらにトイレットペーパーの芯には斜めに通していきます。

 

5.斜めになっている竹串にを取り付けます。

 

6.紐の結び目は真ん中に移動させ、

ボンドで固定したら紐を巻いていきます。

 

7.ハンディファンの引っ張る部分の紐を残したら、

いトイレットペーパーの芯に切り込みを入れて竹串をセットし、

針を使って穴に紐を通していきます。

 

8.竹串の長さを調整し、

竹串が抜けないようにマスキングテープで固定します。

羽根は透明の折り紙を貼り付けて紐を引っ張って動いたら完成です。

 

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら

↓  ↓  ↓

YouTube Preview Image

出典:youtube

 

夏に必須アイテムのハンディファンは廃材で簡単工作することができるので、

夏休みの宿題にぴったりです。

 

小学校低学年でも親と一緒ならやれる作業がたくさんありますので、

ぜひ一緒に手作りしてみてください。

 

【関連記事】

 

まとめ

 

いかがでしたか?

簡単な工作なのに小学校低学年でも楽しめるアイデアが

多いことがわかりました。

たくさん時間があるので、

納得いくまで取り組ませてあげてもよいですよね。

 

ぜひ、夏休みに低学年でも楽しめる簡単工作にチャレンジしてみましょう。

 

SPONSORED LINK

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ