イースターのイベントを親子で楽しむなら手作り工作がおすすめ!part2

温かい春の訪れを工作で楽しんでみませんか?

春と言えばお花見など桜を連想する方が多いですが、

近年イースターのイベントを取り入れている方も多いです。

 

そこで、子供と一緒にイースターを簡単に楽しめる

手作り工作のアイデアを詳しくご紹介します。

 

 

SPONSORED LINK

イースターのイベントを親子で楽しむなら手作り工作がおすすめ!part1

 

出典:https://www.fiineytoeigo.com/entry/2022/07/19/easter-basket

 

<準備するもの>

紙コップ

のり

はさみ

塗り絵

セロハンテープ

ホチキス

画用紙

 

<作り方>

1.紙コップの口の部分をはさみでカットします。

 

2.先ほどカットした部分を持ち手にするので、

ホチキスで取り付けましょう。

 

3.イースターに関する塗り絵をペイントしてカットしたものを

紙コップに貼り付けたら完成です。

 

4.塗り絵ではなく色画用紙を使ってアレンジすると

このようなデザインをイース田に向けて工作することもできます。

 

5.中にイースターエッグを入れて楽しむことも可能です。

 

紙コップをアレンジすれば、

簡単にイースターに向けて手作り工作を楽しむことができます。

 

使う材料を工夫すれば、

様々なアレンジにすることができますので試してみてください。

 

 

 

SPONSORED LINK

イースターのイベントを親子で楽しむなら手作り工作がおすすめ!part2

 

出典:https://chiik.jp/qwtkp/

 

<準備するもの>

牛乳パック

ストロー

両面テープ

はさみ

シール

のり

折り紙

クレヨン

色鉛筆

 

<作り方>

1.牛乳パックをきれいに洗ったら、

たまごの形にカットしてお好みのデザインにペイントしていきます。

 

2.ストローを取り付けていきます。

 

3.裏側が見えないように反対側にも同じ形を取り付けていきましょう。

これでイースターエッグスティックの完成です。

 

牛乳パックをたまごの形にカットしてアレンジするだけで、

イースターエッグを簡単に楽しむことができます。

 

アレンジも楽しめて、

可愛らしいデザインにしつつ子供のおもちゃとして楽しめますので、

ぜひチャレンジしてみてください。

 

 

イースターのイベントを親子で楽しむなら手作り工作がおすすめ!part3

 

 

<準備するもの>

折り紙

個包装のお菓子

画用紙

マスキングテープ

はさみ

ペン

色鉛筆

のり

ボール紙

 

<作り方>

1.折り紙でひよこを手作りしていきます。

三角に折ったらさらに1/3くらいに折っていきましょう。

 

2.三角の出ている部分を一度折ったら、

少し戻して折り写真のような形にしてのりで固定します。

 

3.とがっている部分を斜めに折ったら、

ひよこのくちばしができるように折り返しのりで固定します。

目を書いて完成です。

 

4.イースターエッグは下書きをして不要な部分をカットします。

底の部分は2重にしておくのがポイントですよ。

 

5.2重になっている部分はのりしろをギザギザにしてポケットになるように

半分にカットします。

のりしろ部分は貼り付けておきましょう。

 

6.イースターエッグの上の部分もギザギザにカットしたら、

ペンを使ってデコレーションしていきます。

 

7.色画用紙を使ってイースターエッグを手作りするのもおすすめですよ。

 

8.イースターエッグのポケットにお菓子とひよこをセットしたら完成です。

 

詳しい作り方を動画で確認したい方はこちら

↓  ↓  ↓

YouTube Preview Image

出典:youtube

 

子供がイースターのイベントを喜んでくれるアイテム

簡単に手作り工作することができました。

お菓子も入っているのでウキウキすること間違いなしです。

 

【関連記事】

 

まとめ

 

いかがでしたか?

手作りのイースターをおうちの中に取り入れるだけで、

一足先に春の訪れを感じることができますよね。

 

簡単な手作り工作アイデアばかりで、

特別な材料は必要ありません。

 

子供たちが工作で楽しめる材料ばかりとなっていますので試してみてください。

 

SPONSORED LINK

コメントを残す

Comments links could be nofollow free.

サブコンテンツ

このページの先頭へ